2021/07/23

TDL♡パークデビューについて
今回の👶連れディズニーについて
出発前の準備や、パーク内での事など、
記録として少しずつ
アップしていこうと思います♬
文章力がないので
読みづらいと思いますが
ご容赦ください🙏
1年半ぶりのパークインから、早一週間!
出発前は
コロナの事も気がかりだったし、
幼い👶を連れて大丈夫だろうか
という心配もあったけど、
無事に帰宅して、
家族全員、体調を崩す事なく、
息子も変に夜泣きしたりとか
グズグズしたりとか、
普段と変わった様子を見せる事もなく
元気いっぱい過ごせているので、
結果オーライ😌✨
コロナで暗いニュースばかりのご時世だけど
大切な家族と、
ディズニーリゾートで
楽しい時間を過ごす事ができて、
またひとつ、幸せな思い出が増えました♡
思い切って行ってみて
本当に良かったなーと
思っています☺️
ミッキーワッフルも食べることができて
大満足!!♡
詳細を色々と書き綴っていく前に
ひとつだけ、
お伝えしておきたい事。
Instagramやこのブログで
私が発信するのは、あくまでも
”我が家の”ディズニーレポです。
息子のディズニーデビューは
2ヶ月と20日(生後81日目)
だったのですが、
4,100gで産まれた息子の
デビュー時の体重は約8㎏。
首も座っていて
体つきもかなりしっかりしており
体力もある方だと思います。
まだまだ横抱き必須の赤ちゃんと比べると
お世話の時の負担も
だいぶ変わってくるはずです。
単純に月齢だけを見て、
同じくらいだから大丈夫、
うちも安心
という判断をされてしまうのは、
私としても少し不安です。
子育てに正解がないのと同じで
はじめての新幹線や飛行機
テーマパークデビューの月齢、年齢などにも
正解はなく
色んな情報がある中で、
我が子の事を
一番よく分かっている
パパとママが決める事になる
と思います。
誰かがこう言ってたから
ネットに書いてあったから、
それだけで
うちもこうしよう。と決めるのではなく
我が子に置き換えて考え、
両親が納得する手段や時期などを
選択するべきであり、
私がシェアする内容が
そのためのひとつの参考になれば
嬉しいなと思います。
我が家の息子が
こんなにも早くディズニーデビューする事になった
事の発端は、うちのパパ。
ある日、突然
ディズニー行こう😍と言い出し
HPを開き、空き状況を検索。
ディズニーロス限界に陥ってた
娘のテンションも
一気に頂点までのぼりつめて…
この日なら、空いてる。
予約する?とパパ
コロナは落ち着いてくる頃かもね、
と話してたけど、
問題は👶。
まだ3ヶ月前だし
👶疲れちゃうし、私たちも大変だよ〜
と話しても
新生児期に外出できないことも
知らなかった&
そもそも👶のお世話が大変だと
感じていないパパなので、
あまりピンときてない様子。
ま、男の人は
こんなもんなのかな😇
神経質すぎるよりは良いけど🙌
結局、
受験生の娘が忙しくなる前に行ける日で
頑張れば👶も行けるだろうと、
7月中旬に
ミラコスタのお部屋を
予約しました😍
🌱土日のパークチケットが特に
取りづらいようですが、
ディズニーホテルを予約すると
宿泊した翌日のチケットを
ホテルで購入する事ができます⭐︎
いよいよ出発まで1週間となった頃に
東京に4度目の緊急事態宣言が
発令されるかもという報道😱
千葉県もまん延防止等重点措置が
講じられている状況だったので、
どうするべきか、迷いました。
今回行けなくなってしまうと
娘の受験の事もあり
また1年くらい先になってしまうだろうし、
楽しみに毎日過ごしてた娘が
あまりにも可哀想という思いが強すぎて、
最終的には
決行することを決めましたが、
事前に予約をしていない状況であれば
やはり延期にしていました。
行くと決めたからには
もうウジウジ悩む時間も勿体ないので、
それからは
👶連れディズニーに向けての
できる限りの対策を考える事と
下準備に
注力することにしました♬
コロナ対策として
基本的な事。
●人との距離を確保すること
●食事の時以外はマスクを着用すること
●大声を出さないこと
●こまめに手を洗うこと
今となっては当たり前の事ですが、
旅行中は特に気を付けて行動するように心掛け、
いつもだと
大丸や地下のキディランドに行ったりして
東京駅での買い物を満喫してたけど、
今回は、行きも帰りも
一切寄り道しませんでした😌✨
新幹線の車内では、
係の方が、
こまめに消毒されていたので、
自分自身であちこち拭いたりとか、
そこまで神経質にならなくても
大丈夫かなという印象でした。
(そもそもそこまで気にする人は
乗らない方が良いですね😅)
🌱新幹線でのおむつ替えや授乳などについては、
別途詳しく書きます📝✨
また気候に関しても、
26度,27度くらいだったらいいのになー、
という淡い期待を抱きつつ
梅雨明けした場合、その直後は
特に暑くなる
というニュースも見ていたので
暑さ対策も考えました。
結論が先になりますが、
何よりも良かったと思うのは
💡我が家のベビーカーが
ハイシートであるということ。
アップリカのスムーヴプレミアムを
使っているのですが
シートの高さが58㎝と非常に高めです。
(一般的なベビーカーは平均38㎝前後)
ハイシートのベビーカーには、
埃や地表の温度から👶を守るメリットがあり
私がこのベビーカーを購入した
一番の決め手でもあります。
メーカー公式HPによると
通常のベビーカーに比べて
表面温度が2度ほど下がるそうで
実際に、
自宅マンション周りのオフィス街を
炎天下の中で歩いた事がありますが、
シート部分、ベビーカー内の温度が
高くなっていなくて、びっくり。
👶の顔がほてることもなく
とても快適そうでした✨
異常気象や温暖化によって、
夏の猛暑日が増えている近年、
ハイシートのベビーカーは
非常に注目されているようです。
そんな頼りになるベビーカーに
ニトリのNクールひんやりシートを敷いたり
幌に小型の扇風機を設置して
👶に直接当てないように回して
ベビーカー内の熱を逃す工夫をしていました。
実際、パーク内で何度も
ベビーカー内の温度を確認していましたが
高温になっていた事は一度もなく
👶も度々、気持ちよさそうに寝ていました。
パーク内での事で
予め決めていたことは、
日が出ている時間帯は、
屋外で並ぶアトラクションは
潔く諦めるということ。
できる限り、日陰や屋内で過ごし、
外での移動は足早に^_^
今、振り返ってみても
日光が降り注ぐ場所を歩いた時間は
本当に少なかったです。
熱中症対策として
水分補給をしっかり!と常に頭には
入れていたのですが、
👶の場合はどうするべきなのか。
出発前、予防接種の時に
小児科の先生に相談したところ、
5ヶ月までは白湯や
麦茶などの水分は必要なし
母乳だけで良いとの回答でした。
我が家は完母で育てているため
特に👶用の水分や、哺乳瓶は
持っていきませんでした。
小児科医の見解も人によって
様々だと思うので、参考までに。
今回、結果としては
真夏のディズニーを楽しめたわけですが、
大阪に帰って、
最高気温36度くらいの日に外を歩いた時、
ディズニーでこの暑さだったら
さすがにちょっと心配だったよねと
夫と顔を見合わせました💦
私たち家族がパークインした日は
30度くらいで、
色々と対策をしたとしても
生後3ヶ月前の👶連れでは
これくらいの気温が限界だと感じました。
ギリギリの気候の日に
パークに行けたなと今になって思います。
小さなお子さんを連れて
30度を超える日にパークに行く場合は
固まらないタイプの保冷剤を
ベビーカーに敷いたり、
抱っこ紐のポケットにいれたりと、
また更なる対策が必要
だと思います!
かなり長くなってしまったので、
ここで、一旦区切ります。
新幹線での移動や、
ホテルでの事、パークでの回り方、
持ち物リスト
などについて別でまた少しずつ
アップしたいと思います☺️